はじめに
こんにちは。
子供も大人も、生活のあらゆるものがオンラインに移行しています。
私の住むオーストラリアの小学校でも、オンラインで授業をおこなった時期がありました。
教員の立場にあるわたしは、オンラインの授業で、どうやってこどもの興味を引き、集中力を持たせるか等、興味があったので、3歳の我が子とともに、オンラインの子供英会話を体験してみました。
今回体験したのは、hanaso kids です。
2回の体験レッスンを終えての感想
- 【良かったところ】
- 2回のレッスンで違う先生を予約しました。どちらの先生も、流暢な英語を話されていて、とってもフレンドリー!
- 間違いを全面否定せず、とにかくたくさんほめて、子供に自信を持たせてくれているようでした。
- 指人形を使ってました。これは、子供の興味を引きますね!レッスンにメリハリがつく!
- こどもが返事をしなかったり、反応しなかったとき、辛抱強く待ってくれた。
- 【うーんと思ったところ】
- レッスン一回30分という長さは、3/4歳児にはちょっと長い。これくらいの子供の集中できる時間は、長くて20分くらいでしょうか。でも、わざわざレッスンのために時間を確保するとすれば、30分は頑張ってほしいと、おもってしまう(親の勝手ですが、、、)。
- とっても難しいことですが、子供の性格に合わせて、臨機応変に対応できる教師の力量が試されますね。
レッスン中の我が子のようす
我が子は人見知り、、、どうなることやらと見守っていました。カメラに映らない横に座って、「がんばって!」と静かな声援を送りながら。
ちなみに、モニターである我が子は、保育園では英語を話しています。人見知りで、あまり慣れていない人に話しかけられると、無表情で固まってしまいます。(「こどもの身の安全上、いいことだよ」って、よく言われます。なので、そう思うことにしています。
英語のアルファベットはまだ習っていなかったので、体験レッスンで、初めてアルファベットをいくつか学びました。
「Do you understand?」
「Ok?」
との先生の質問に、うなずいたり、親指でグッドサインしたりできるようになりました。
そして、「がんばったら、チョコレートあげるよ。」の母親の一言に、やる気を出し、先生のあとをしっかり声をだしてリピートしていました。
レッスン終了後、モニターの我が子は、「楽しかった!」といっていましたよ。ご参考までに。
無料体験レッスン申し込み方法
申し込み方法の一部を紹介します。実際に申し込む前に見たいという方は、みてください。
受講方法は、zoom またはskypeからえらべます。

スモールトークのことまで事前に、聞かれるなんて、ちょっと笑ってしましました。



御覧のように、講師を選ぶことができます。年齢や経験値から検索することもできます。
今ならキャンペーン中で2回の無料体験レッスンを受けられます。
体験レッスン後、しつこく勧誘されることもありませんでしたよ。
お申し込みはこちらから↓↓↓
子供向けオンライン英会話 hanaso kids【キャンペーン実施中】
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。